派遣として働きながら資格を取ろう!

たとえ資格を持っていなくても派遣として介護の仕事はできます。
内容は介護施設と自宅までの送迎の運転手をはじめ、多様にあり、介護施設内でも働けます。

実は介護保険法では施設のおける介護職員の資格は問われていません。
特別老人ホームでも求人さえあれば無資格で仕事をしても問題ありません。
そのため、法律上は資格の有無にかかわらず仕事に携わることができるのです。
無資格者には食事の支度や衣類の洗濯、と言ったような生活援助の仕事をすることが多いようです。
派遣でも無資格で介護の仕事をするときはこのような内容の仕事をしています。

逆に無資格ではできない介護の仕事と言えば、訪問介護があります。
高齢者の家を訪問して、食事や入浴の介助、排せつの介助など身体介助から、食事の用意の生活の援助を行う仕事です。
この仕事には介護職員初任者研修の資格が必要になります。
しかし、この仕事で働いている人の約4割の人が非正規雇用と言われています。
派遣でも十分に活躍できる仕事だといえるでしょう。

介護の仕事は資格さえ取れば次のステップに進めます。
派遣の仕事をしながらでも資格は取ることができます。
介護職員初任者研修を取得して、3年以上経験を積めばサービス提供責任者や、130時間研修を受ければ介護職員実務者研修、さらにこれらの資格を取得して、3年を経過すれば介護福祉士の資格を取ることができます。

介護の仕事の待遇は現在はあまり良いとは言えませんが、高齢化がますます進み近い将来介護職の待遇や社会的地位も変化するはずです。
何より仕事をしながら資格取得ができ将来に向けての目標を持つことができる職業ではないでしょうか。

無資格なら派遣に登録!

介護の仕事に興味があっても、無資格という理由から介護職に就くことを諦めてしまっている人も多いのではないでしょうか。
実は、無資格であっても介護の仕事に就くことは可能です。

派遣では、資格を持っていない人に向けて介護職の求人が出ていることが少なくありません。
介護職の資格は働きながら取得することも可能なので、採用試験では資格よりも人柄や仕事への熱意が重要視される傾向にあるからです。
介護職は人と接する仕事なので、無資格であっても利用者や家族、スタッフとコミュニケーションを取ろうという姿勢のある人であれば、採用したいと考える会社が増えてきているのです。

派遣会社から介護の仕事を探す場合は、働き方の相談を気軽にすることができるというメリットがあり、自分に合った職場を探しやすいです。
給料や勤務時間などの福利厚生や、気になる職場環境について事前に派遣会社を通して知ることができるので、安心して働き始めることが可能です。
更に、最初は無資格で介護の仕事に携わりながら、無料で介護資格の取得ができるというバックアップ体制の整った派遣もあります。
働き始めた後も、派遣会社を通して働き方の相談をすることができる場合も多いです。

介護の仕事に興味がありながらも就職や転職に躊躇している場合は、まずは派遣会社に登録し相談することで、自分に合う職場を探してみてはいかがでしょうか。
介護の現場で働きながら資格取得をしてスキルアップするという方法もあります。